日立、メタノール使った小型燃料電池を開発
File No.111
日 付:2009年2月25日 日本経済新聞社
用 途:業務用燃料電池
種 類:直接メタノール形燃料電池(DMFC)
燃 料:メタノール
製 造:株式会社日立製作所
内 容:小型燃料電池「P3B」を開発した
実用化年:2010年中の事業化を目指す
<ニュースを読む>
日立製作所は24日、メタノールを使った小型燃料電池を開発したと発表した。同社の従来製品よりも体積を45%削減、ガソリンや軽油を使った屋外用の小型発電機からの置き換えや移動式の道路標識などへの搭載を見込んでいる。2月から英国の研究機関と共同で道路標識や監視カメラを使った実証実験を行い、2010年中の事業化を目指す。
開発したのは「直接メタノール形燃料電池(DMFC)」と呼ばれるタイプ。メタノールを燃料として発電し、ガソリンや軽油を使う装置に比べて静音性や環境性能が優れている。
2月中に英国のエネルギー関連の研究機関であるCPIと実証試験を始める。遠隔監視カメラや発光ダイオー(LED)を使った道路標識と接続し、半年間に渡って耐久性や発電能力など基礎性能を評価する。
日立製作所ニュースリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2009/02/0224.html
都内の英国大使館で、日立製作所(Hitachi)と英プロセス・イノベーション・センター(Centre for Process Innovation、CPI)が発表した直接メタノール形燃料電池(DMFC)の試作品「P3B」(2009年2月24日撮影)。(c)AFP