DMFC
File No.36
日 付:2004年11月12日日本経済新聞社
用 途:携帯用燃料電池
種 類:直接メタノール形燃料電池(DMFC)
燃 料:メタノール
製 造:株式会社日立製作所 株式会社東海
開発内容:携帯型の情報表示端末を開発した。
実用化年:2005年愛知万博館内で操作できる。
<ニュースを読む>
使用する情報表示端末「Nature Viewer」は、ユビキタス情報
社会の一端を担っていく携帯型の情報表示端末です。情報
を表示する3.5インチ液晶ディスプレイと、2つの選択ボタンが
ついています。来場者は、日立グループ館のプレショーにお
いて、ミューチップを内蔵した展示物へかざすと、ミューチップ
リーダーの読み取った固有のIDに対応する情報が液晶ディス
プレイ上に表示され映像コンテンツを鑑賞することができます。
燃料電池は、緑色のカートリッジに入ったメタノール水溶液と
空気を直接電極に供給することで発電します。リチウムイオン
電池とのハイブリッド方式とすることにより、13時間連続稼動
が可能です。 IT革命とET革命の交差点は、ユビキタス発電
に存在したのですね。
« 水素ステーション | Main | PEFC »
「2.DMFC」カテゴリの記事
- 日立、メタノール使った小型燃料電池を開発(2009.03.02)
- メタノール燃料電池(2006.09.26)
- DMFC(2006.01.12)
- DMFC(2005.12.28)
- DMFC(2005.12.04)
The comments to this entry are closed.
Comments