水素エネルギーの生産
File No.52
日 付:2005年1月28日日本経済新聞社
用 途:自動車用、家庭用燃料電池
種 類:各種燃料電池
燃 料:牛のふん
製 造:北海道大学 北海道開発土木研究所
開発内容:基礎化学原料のベンゼンや燃料電池用の水素を
低コストで製造できる技術を開発した。
継 続:No.17(2004年6月11日)の続報
<ニュースを読む>
北海道別海町別海資源循環試験施設(バイオガスプラント)で、
牛のふんを発酵して得られたメタンガスを、ゼオライト触媒と
反応させることによって、ベンゼンと水素が製造できたという
ことです。北海道大学市川研究室で開発された、メタン直接
改質法によるクリーン水素等の製造技術は、通常の天然ガス
からの水蒸気改質法に比べ10分の1以下の投入エネルギーで
水素を製造でき、二酸化炭素の排出もゼロだそうです。今回
使った原料?は、30トンということで、大型プラントでの実証試験
も成功し、実用化へ向け安定した稼動の研究を続けています。
メタン直接改質法で製造した水素を使って、50~100㌔㍗の
燃料電池による分散型発電の検討も進んでいるそうです。
« 水素ステーション | Main | PEFC »
「1.水素ステーション」カテゴリの記事
- Japan's METI Launches Hydrogen Highway Network Project.(2009.05.07)
- 水素ステーション 2010年までに標準仕様(2008.07.08)
- 東芝 ジメチルエーテル水蒸気改質法による水素製造(2008.01.25)
- 燃料電池車向け有機ハイドライド(2007.10.26)
- ハイブリッド水素貯蔵タンク(2007.10.01)
The comments to this entry are closed.
Comments