水素エネルギーの生産
File No.67
日 付:2005年11月8日 日本経済新聞社
用 途:携帯用燃料電池
種 類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
燃 料:メタノール、エタノール他
製 造:株式会社 ジーエス・ユアサ コーポレーション
開発内容:反応温度の低い(100℃以下)水素製造方法を発見
実用化年:小型の水素製造装置を2年後をめどに開発する
<ニュースを読む>
新たな水素製造法は、メタノールと空気の反応を利用する
燃料電池を、空気の供給量を通常の十分の一程度に抑え、
100℃以下の温度で電気化学反応させると電極に水素が
発生するというものです。従来の水蒸気改質法に比べ
次のような特長があります。
1.低温(30℃~90℃)で水素製造が可能
2.外部からの電気エネルギー供給不要
3.生成ガスに一酸化炭素を含まない(1ppm未満)
4.メタノール以外の燃料も利用可能
5.水素製造装置を小型化しやすい
同社は、新たな水素製造装置と、水素を燃料とする燃料
電池を組みあわせてノートパソコン等の携帯機器の電源
として実用化する計画です。
「1.水素ステーション」カテゴリの記事
- Japan's METI Launches Hydrogen Highway Network Project.(2009.05.07)
- 水素ステーション 2010年までに標準仕様(2008.07.08)
- 東芝 ジメチルエーテル水蒸気改質法による水素製造(2008.01.25)
- 燃料電池車向け有機ハイドライド(2007.10.26)
- ハイブリッド水素貯蔵タンク(2007.10.01)
The comments to this entry are closed.
Comments