燃料電池車向け有機ハイドライド
File No.97
日 付:2007年10月26日 日本経済新聞社
用 途:燃料電池自動車
種 類:固体高分子形燃料電池
燃 料:有機ハイドライド
製 造:新日本石油株式会社、株式会社日立製作所
開発内容:有機ハイドライドから水素を抽出する装置を小型化
関連項目:File No.17水素エネルギーの生産
<ニュースを読む>
新日本石油と日立製作所は、有機ハイドライドという液体から水素を取り出す反応器を、燃料電池自動車に搭載できるまで小型化できる技術を開発しました。新日本石油が触媒を、日立製作所が主要部品をそれぞれ開発し、板状の基本ユニットを何枚も並べて反応器を作ります。板の中には薄いすき間が通っており、一方の端から有機ハイドライドを流し加熱すると、もう一方から水素がでてくる仕組みです。燃料電池車が1時間走るのに必要な水素を、25リットルサイズの反応器で供給できます。
水素の輸送、貯蔵、供給方法として、高圧水素、液体水素、水素吸蔵合金、無機ハイドライド、 有機ハイドライドが開発されています。有機ハイドライドは、液体の状態で貯蔵、運搬しやすく、給油設備など既存のインフラを活用して輸送、供給できます。このため、水素ガスで扱う方式に比べ整備コストが低いのが利点です。ただ、反応器の小型化が難しく燃料電池車に使いにくいという大きな課題がありました。
「1.水素ステーション」カテゴリの記事
- Japan's METI Launches Hydrogen Highway Network Project.(2009.05.07)
- 水素ステーション 2010年までに標準仕様(2008.07.08)
- 東芝 ジメチルエーテル水蒸気改質法による水素製造(2008.01.25)
- 燃料電池車向け有機ハイドライド(2007.10.26)
- ハイブリッド水素貯蔵タンク(2007.10.01)
The comments to this entry are closed.
Comments