« July 2008 | Main | September 2008 »

August 2008

2008.08.30

トヨタFCHV-adv 新型燃料電池ハイブリッド車

 File No.108
 日  付:2008年8月30日 日本経済新聞社 
 用  途:自動車用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:水素
 製  造:トヨタ自動車株式会社
 内  容:新型燃料電池車を9月1日から環境省へリース販売 
 
 <ニュースを読む>
 トヨタ自動車は、新型燃料電池ハイブリッド車を、9月1日、環境省へリース販売する。

 今回リース販売する「トヨタFCHV-adv」は、低温始動性や航続走行距離をより向上させ、本年6月に国土交通省より型式認証を取得した車両であり、リース価格は月額84万円(30ヶ月間リース)とした。

 トヨタは、燃料電池自動車の開発において、2002年12月世界に先駆け燃料電池ハイブリッド車「トヨタFCHV」のリース販売を開始し、2005年6月には、国内で初めて型式認証を取得、同年7月1日よりリース販売を行ってきた。今回の環境省へのリース販売は、この従来型「トヨタFCHV」に引き続いての契約であり、今後も政府関係の他、地方自治体、エネルギー関連企業などにリース販売を行う計画である。

 トヨタは、燃料電池自動車の一般への普及に向け、リース先の様々な使用実態から得られたデータを検証し、自社開発の高性能燃料電池「トヨタFCスタック」の更なる耐久性向上や、一層のコスト低減などに貢献しうる研究開発を着実に進めるとともに、国やエネルギー業界などの関係機関とも協力し、積極的に取り組んでいく。

トヨタ自動車株式会社 http://www.toyota.co.jp/

Tit_01_2
車 両 名称 「トヨタFCHV-adv」
全長/全幅/全高 4,735/1,815/1,685mm
重 量 1,880Kg
乗車定員  5人
性 能
航続距離 約830Km (10.15モード)
最高速度 155Km/h
燃料電池
名 称 トヨタFCスタック
種 類 固体高分子形
出 力 90kw
モーター
種類 交流同期電動機
最高出力 90kw(122PS)
最大トルク 260N・m(26.5kg・m)
燃料
種類   水素
貯蔵方式 高圧水素タンク
最高充填圧力 70Mpa
タンク容量  156ℓ
バッテリー
種類  ニッケル水素電池
FCHV-adv:Fuel Cell Hybrid Vehicle -advanced

 燃料高騰で、トヨタプリウスのレンタカー利用が増えているそうだ。一回の水素充填による航続距離が830Km、月額84万円でトヨタレンタカーに燃料電池車をリース販売した場合、四国一周の88ヶ所巡りのお車代はいくらぐらいで見積もるのかしら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.08.16

ENEOS 家庭用燃料電池エネファームを量産

 File No.107
 日  付:2008年8月2日 日本経済新聞社 
 用  途:家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:LPガスまたは灯油
 製  造:新日本石油株式会社
 開発内容:家庭用燃料電池を量産 100億円投資
 実用化年:2009年度に年産1万台体制
 <ニュースを読む>
 新日本石油は、家庭用燃料電池の量産に乗り出す。提携先の三洋電機の工場に生産設備を導入し、一般販売を始める。2009年度に年1万台、2015年度までに年4万台を生産できる体制を整える。総投資額は100億円。燃料電池をガソリンなど石油製品の販売不振を補う収益源に育てる。

 家庭用燃料電池は水素と酸素の反応で発電し、排熱を使って給湯もする装置。二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、太陽光発電などと並んで家庭用の次世代電源として有望視されている。新日本石油は、三洋の家庭用燃料電池事業を事実上買収し、4月に新日本石油が81%、三洋が19%を出資するENEOSセルテックを群馬県大泉町の三洋の工場内に設立。この工場に量産設備を導入。家庭の電力の約6割をまかなえる出力1キロワット級の燃料電池を量産する。自社ブランドで販売するほか、コスモ石油やジャパンエナジーにもOEM供給する。

 新日本石油は、燃料電池と太陽光発電や高効率の石油給湯器などを組み合わせ、電力やガス会社に頼らず家庭のエネルギーを総合的に提供するシステムを開発中。2010年度の発売を目指しており、燃料電池はこのシステムの中核装置と位置づける。

 ENEOS 家庭用燃料電池 エネファーム
 http://www.eneos.co.jp/lande/product/fuelcell/index.html

 電気自動車の充電を考えると、発電ユニット、貯湯ユニット、蓄電ユニットの三つのユニットが必要になりそうです。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2008 | Main | September 2008 »