2009.04.17

ENEOS 燃料電池と太陽光発電システムなどを組み合わせる

 File No.112
 日  付:2009年3月4日 日本経済新聞社 
 用  途:家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:LPG、灯油、都市ガスを燃料とする
 製  造:新日本石油株式会社
 内  容:「創エネハウス」を横浜市に完成した
 実用化年:2010年度の発売を目指す

 <ニュースを読む>
 新日本石油は3日、新エネルギーなどを活用し二酸化炭素(CO2)排出量を実質的にゼロにするモデル住宅「創エネハウス」を横浜市に完成した。約1年間かけて実証試験を行い、2010年度に太陽光発電システムや燃料電池などを組み合わせた総合エネルギーシステムとして発売を目指す。

 太陽光パネルや燃料電池のほか、給湯をする太陽熱温水システムなど複数の機器を集中管理し運転する。各部屋の間で空気が循環しやすい設計にし、断熱性の高い建材で外部に熱を逃がさない構造も取り入れた。エネルギー効率を高め、光熱費を抑える。

 CO2排出量は1990年ごろの住宅に比べ半減し、太陽光発電による削減効果を加えると実質的にゼロになる計算という。今後、新日石の社員が実際に生活して経済性や環境性などを調査。将来は価格を200万―300万円程度に下げて販売する考えだ。

 創エネハウスを見てみよう!http://www.eneos.co.jp/lande/product/soene/house/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.10.01

荏原 家庭用燃料電池エネファームを出荷開始

File No.110
 日  付:2008年9月26日 日刊工業新聞 
 用  途:家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:都市ガス
 製  造:株式会社荏原、荏原バラード株式会社
 内  容:9月からエネファームを東京ガスに出荷 
 実用化年:2009年度からの一般販売開始に向けて準備中
 <ニュースを読む>
荏原と荏原バラードは、1キロワット級個体高分子形の家庭用燃料電池コージェネレーションシステム「エネファーム」の都市ガス仕様機を東京ガスに出荷した。大規模実証事業用として使われる。同機は従来のシステムを改良し、4万時間の運転、4000回の起動停止の耐久性を実現した。発電効率は37%、熱回収効率は53%で、トータルで90%のエネルギー効率。
燃料電池ユニットは発電時でも38デシベル以下の低騒音設計にした。
07年に藤沢市の工場に量産設備を整えている。今回の大規模実証事業を皮切りに、09年度から本格量産に入る。
 
 荏原バラード ニュースリリース
 http://www.ebc.ebara.com/news/20080924.html

Enefarm_3

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.12

三菱重工業、燃料電池式フォークリフトを開発

 File No.109
 日  付:2008年9月8日 日本経済新聞社 
 用  途:フォークリフト用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:カセット式水素ボンベ
 製  造:三菱重工業株式会社、
      日本輸送機株式会社、JFEコンテイナー株式会社
 内  容:燃料電池式フォークリフトを開発 
 実用化年:2010年代初頭の市場投入
 <ニュースを読む>
三菱重工業は、日本輸送機株式会社(ニチユ)、JFEコンテイナー株式会社と共同で、燃料電池式フォークリフトを開発、2010年代初頭の市場投入を目指して実証試験を開始する。

燃料電池への水素供給に、JFEコンテイナーが世界で初めて開発した、持ち運び可能なカセット式供給ユニットを採用。水素ステーションなどの大規模なインフラ整備が不要で、小規模ユーザーが導入する際にも障害がないのが特長。

カセット式水素供給システムを採用した燃料電池式フォークリフトの開発は、環境省の地球温暖化対策技術開発事業の一環として、早稲田大学が推進した「本庄・早稲田地域でのG水素社会の構築」プロジェクトの下、2005年から取り組んできた。

三菱重工業は汎用タイプの燃料電池搭載に適した安全かつ経済的な車両システムを、また、JFEコンテイナーは安価なカセット式水素供給ユニットの開発をそれぞれ担当。今後、環境省の補助事業「カセット式FCフォークリフトの市場導入に向けた実証試験及び技術開発」の下、製品コストの削減や信頼性・耐用性の更なる向上など、市場導入に向けた仕上げの検証に入る。

本製品の開発にあたっては、早期の市場投入に向けたコスト削減をはかるため、燃料電池ユニットを、ニチユのバッテリーフォークリフトに搭載。三菱重工業と共同で車体の制御システムや安全性の検証、フォークリフト特有の使用環境への最適化に取り組んだ。

燃料電池は、カナダのハイドロジェニックス社が開発したものを採用した。
Product02

三菱重工業株式会社 http://www.mhi.co.jp/

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.08.30

トヨタFCHV-adv 新型燃料電池ハイブリッド車

 File No.108
 日  付:2008年8月30日 日本経済新聞社 
 用  途:自動車用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:水素
 製  造:トヨタ自動車株式会社
 内  容:新型燃料電池車を9月1日から環境省へリース販売 
 
 <ニュースを読む>
 トヨタ自動車は、新型燃料電池ハイブリッド車を、9月1日、環境省へリース販売する。

 今回リース販売する「トヨタFCHV-adv」は、低温始動性や航続走行距離をより向上させ、本年6月に国土交通省より型式認証を取得した車両であり、リース価格は月額84万円(30ヶ月間リース)とした。

 トヨタは、燃料電池自動車の開発において、2002年12月世界に先駆け燃料電池ハイブリッド車「トヨタFCHV」のリース販売を開始し、2005年6月には、国内で初めて型式認証を取得、同年7月1日よりリース販売を行ってきた。今回の環境省へのリース販売は、この従来型「トヨタFCHV」に引き続いての契約であり、今後も政府関係の他、地方自治体、エネルギー関連企業などにリース販売を行う計画である。

 トヨタは、燃料電池自動車の一般への普及に向け、リース先の様々な使用実態から得られたデータを検証し、自社開発の高性能燃料電池「トヨタFCスタック」の更なる耐久性向上や、一層のコスト低減などに貢献しうる研究開発を着実に進めるとともに、国やエネルギー業界などの関係機関とも協力し、積極的に取り組んでいく。

トヨタ自動車株式会社 http://www.toyota.co.jp/

Tit_01_2
車 両 名称 「トヨタFCHV-adv」
全長/全幅/全高 4,735/1,815/1,685mm
重 量 1,880Kg
乗車定員  5人
性 能
航続距離 約830Km (10.15モード)
最高速度 155Km/h
燃料電池
名 称 トヨタFCスタック
種 類 固体高分子形
出 力 90kw
モーター
種類 交流同期電動機
最高出力 90kw(122PS)
最大トルク 260N・m(26.5kg・m)
燃料
種類   水素
貯蔵方式 高圧水素タンク
最高充填圧力 70Mpa
タンク容量  156ℓ
バッテリー
種類  ニッケル水素電池
FCHV-adv:Fuel Cell Hybrid Vehicle -advanced

 燃料高騰で、トヨタプリウスのレンタカー利用が増えているそうだ。一回の水素充填による航続距離が830Km、月額84万円でトヨタレンタカーに燃料電池車をリース販売した場合、四国一周の88ヶ所巡りのお車代はいくらぐらいで見積もるのかしら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.08.16

ENEOS 家庭用燃料電池エネファームを量産

 File No.107
 日  付:2008年8月2日 日本経済新聞社 
 用  途:家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:LPガスまたは灯油
 製  造:新日本石油株式会社
 開発内容:家庭用燃料電池を量産 100億円投資
 実用化年:2009年度に年産1万台体制
 <ニュースを読む>
 新日本石油は、家庭用燃料電池の量産に乗り出す。提携先の三洋電機の工場に生産設備を導入し、一般販売を始める。2009年度に年1万台、2015年度までに年4万台を生産できる体制を整える。総投資額は100億円。燃料電池をガソリンなど石油製品の販売不振を補う収益源に育てる。

 家庭用燃料電池は水素と酸素の反応で発電し、排熱を使って給湯もする装置。二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、太陽光発電などと並んで家庭用の次世代電源として有望視されている。新日本石油は、三洋の家庭用燃料電池事業を事実上買収し、4月に新日本石油が81%、三洋が19%を出資するENEOSセルテックを群馬県大泉町の三洋の工場内に設立。この工場に量産設備を導入。家庭の電力の約6割をまかなえる出力1キロワット級の燃料電池を量産する。自社ブランドで販売するほか、コスモ石油やジャパンエナジーにもOEM供給する。

 新日本石油は、燃料電池と太陽光発電や高効率の石油給湯器などを組み合わせ、電力やガス会社に頼らず家庭のエネルギーを総合的に提供するシステムを開発中。2010年度の発売を目指しており、燃料電池はこのシステムの中核装置と位置づける。

 ENEOS 家庭用燃料電池 エネファーム
 http://www.eneos.co.jp/lande/product/fuelcell/index.html

 電気自動車の充電を考えると、発電ユニット、貯湯ユニット、蓄電ユニットの三つのユニットが必要になりそうです。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.06.18

ホンダ 新型燃料電池車「FCXクラリティ」の生産を開始

File No.105
 日  付:2008年6月17日 日本経済新聞社
 用  途:燃料電池車
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:水素
 製  造:本田技研工業株式会社
 内  容:燃料電池車の生産を始めた
 実用化年:3年間で計200台を販売する
 関連項目:File No.91

 <ニュースを読む>
 Hondaは、新型燃料電池車「FCXクラリティ」の生産を開始し、第1号車(米国仕様)を6月16日にラインオフした。

 「FCXクラリティ」はHonda四輪新機種センター(栃木県)で生産される。燃料電池車専用の組み立てラインを新設し、燃料電池車特有の工程である燃料電池スタックや水素タンクの車載などを行う。また、燃料電池スタックはホンダエンジニアリング株式会社で生産される。特に、高い精度の品質が求められるセルの製造工程では、専用設備による機械化を進め、1台当たりの燃料電池スタックに数百枚必要なセルの量産を可能とした。このような取り組みにより、将来の普及に向けて、生産面においても着実に進化している。

 「FCXクラリティ」は、燃料電池車専用として設計され、Honda独創の燃料電池スタック「V Flow FCスタック」技術を核に、燃料電池車だからこそできるデザイン、パッケージ、そして異次元のドライブフィールを実現。究極のクリーン性能だけでなく、クルマとしての新しい価値と魅力を提案している。米国では7月より、日本では今秋にリース販売を開始する計画。日米合わせた販売計画台数は、年間数十台、3年間で200台程度を予定している。また、7月7日から開催される北海道洞爺湖サミットの「環境ショーケース」に、環境先進技術の一環として出展する予定。

09honda


[FCX Clarity Vehicle Assembly] Final Vehicle Inspection
出典
http://www.honda.co.jp/
http://world.honda.com/FuelCell/FCXClarity/

C_nn03_4

従来比で65%もコンパクト化を実現した燃料電池システム
出典 http://nationalgeographic.jp/sp/automobile/honda_nn.html 
「洞爺湖サミット開催直前企画『2050年環境共生型自動車社会に向けて』」の、日本経済新聞(6月26日)に掲載された本田技研工業の広告特集記事をお読みいただけます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.06.02

PEFC 定置用燃料電池大規模実証事業

 File No.104
 日  付:2008年4月25日 新エネルギー財団
 用  途:1キロワット級家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:都市ガス、LPガス、灯油
 製  造:株式会社荏原製作所
      株式会社ENEOS セルテック 
      東芝燃料電池システム株式会社
      トヨタ自動車株式会社
      松下電器産業株式会社
 開発内容:平成20年度定置用燃料電池大規模実証事業交付
 関連項目:File No.91

<ニュースを読む>
 平成20年度 「定置用燃料電池大規模実証事業」は、1キロワット級家庭用燃料電池1,120台で実施されます。
 本事業では、今回交付決定された1,120台、及び平成19年度の930台、平成18年度の777台、平成17年度の480台を合わせた、3,307台の燃料電池が設置され、運転データが集積されていくことになります。
 新エネルギー財団では、これら多数の貴重なデータの蓄積・分析評価を行い、定置用燃料電池普及への検討を加速していきます。

 平成20年度 「定置用燃料電池大規模実証事業」
 http://happyfc.nef.or.jp/index.html

 日経トレンディーネットでは、東京ガス「ライフエル」の特集を組んで本事業を紹介しています。家庭用燃料電池を御希望の方は応募してみてはどうでしょうか。 http://trendy.nikkeibp.co.jp 

 昨年、太陽電池と燃料電池は、家庭で発電するときの両輪になると思うと、ブログに書いた通りのイラストを東京ガスのHPでみつけました。太陽電池普及のカギは、売電にあるのですが、ドイツのようにうまくいっていないそうです。ドイツでは、太陽光による電力を、電力会社が家庭用電力の3倍で買い取る仕組みがあります。とすると、余った電気は、電気自動車で蓄電するのがいいのかもしれませんね。電力の流れを双方向にして、車から取り出せるのかしら。
 太陽電池×燃料電池+リチウムイオン電池=ハイブリッドマイホーム発電

出典:東京ガス http://home.tokyo-gas.co.jp/lifuel/
08_03_4


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.03

スズキ 燃料電池バイク クロスケージ

SUZUKI CROSSCAGE
2007_crosscage_l_5


シンプル・小型・軽量の空冷式燃料電池システムと高性能二次電池を組み合わせることにより、最適な電力制御が出来る燃料電池車である。 燃料電池ユニットには、低燃費性能と素早い起動が特徴の、インテリジェントエナジー社(英国)製のものを採用し、また二次電池には安全で環境負荷の低いリチウムイオン電池を採用した。 地球環境に負荷をかけないだけでなく、シンプルで小型・軽量であることから、スズキらしいスポーティーなスタイルの実現にも貢献している。

国際水素燃料電池展で、一番人気だったそうよ

出典:スズキ株式会社
http://www.suzuki.co.jp/
http://www.suzuki-gb.co.uk/
http://www.intelligent-energy.com/index_article.asp?SecID=15&secondlevel=798&artid=3838


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.12.31

Panasonic 家庭用燃料電池を量産へ

EC

File No.101
 日  付:2007年11月27日 日本経済新聞社 
 用  途:家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:都市ガス
 製  造:松下電器産業株式会社
 開発内容:家庭用燃料電池の量産工場を建設する
 実用化年:2010年度にも年産1万台体制
 <ニュースを読む>
 松下電器産業は、都市ガスなどから発電する家庭用燃料電池の量産工場を滋賀県に建設する。来年度に稼働し2010年度にも年産1万台体制にする。荏原や東芝も一斉に量産に入る。
 燃料電池は二酸化炭素(CO2)排出量が少ない高効率の次世代電源。普及条件の一つだった4万時間(1日10時間稼動で10年程度)の使用耐久時間達成ににメドがつき、政府も補助金や減税などの助成制度の導入を検討していることから、各社は本格的な市販が可能になると判断した。家庭のCO2排出量を大幅に削減できる新技術が2、3年内に普及段階に入る見通しとなった。

 松下は大阪府守口市の開発施設で燃料電池を小規模生産してきたが、新たに滋賀県草津市に同社初の専用工場を建設して量産体制を整備。当面の設備投資は10億―20億円程度とみられる。当初、年1000―2000台を量産し、順次拡張する。燃料に都市ガスを使う製品を東京ガスなどを通じて販売する。
 荏原は、藤沢工場を増設して08年度に年1500台規模で都市ガス、灯油それぞれに対応する製品の量産を開始。09年度にも1万台規模の生産能力を整える。東芝は、生産計画を今年度中に固める。新日本石油と三洋電機は、2008年4月をめどに燃料電池事業にかかわる新会社を設立する。新会社を通じて製販一貫体制を整え、2012年をめどに量産化する方針。

 太陽電池の設置台数は、06年度末で30万台超。年間6万2千台の販売実績だそうです。家庭用燃料電池は、量産体制に乗り出すことで、2015年をめどに太陽電池と同じ50万円程度まで引き下げ普及を見込んでいます。太陽電池と燃料電池は、競うことになるのかな。将来、太陽電池と燃料電池は、家庭で発電するときの両輪になると思うよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.11.29

ENEOS 家庭用燃料電池の設置完成式

 File No.100
 日  付:2007年11月29日 NHK愛媛のニュース 
 用  途:1キロワット級家庭用燃料電池
 種  類:固体高分子形燃料電池(PEFC)
 燃  料:LPガス
 製  造:新日本石油株式会社
 開発内容:22世帯の住宅に家庭用の燃料電池を設置
 関連項目:File No.91定置用燃料電池大規模実証事業
 <ニュースを読む>
 二酸化炭素の排出量が少なく、次世代のエネルギーとして期待されている、家庭用の燃料電池を普及させようと、大手石油元売り会社が、愛媛県今治市で、実際の住宅を使った実証実験を行うことになり、29日燃料電池の設置完成式が行われました。燃料電池の実証実験が行われるのは、今治市の「夢が丘団地」で、東京に本社がある大手石油元売り会社の新日本石油が、12月下旬までに22世帯の住宅に家庭用の燃料電池を設置する計画です。このうちの2世帯で燃料電池の設置が終わったことから、29日、現地で、設置を祝う式典が行われ、実験に協力する住民や会社側の幹部らが、紅白のテープにはさみを入れました。

 家庭用の燃料電池は、LPガスなどから水素を取り出して空気中の酸素と反応させ、水ができるときに発生する電気を利用する仕組みです。会社側によりますと、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量が、火力発電に比べて20%から30%削減できることから、次世代のエネルギーとして期待されているということです。新日本石油では、燃料電池の普及に向けて、発電量などのデーターを、使用開始から3年間にわたって収集し、エネルギーの効率性や設備の耐久性などを調べることにしています。

*「夢が丘団地」は、156区画、全102戸の新築住宅です。
20050623_01_pi_006

ENEOS ECO LP-1仕様
発電出力 750W
発電効率(LHV) 36%
排熱回収効率(LHV) 44%
使用燃料の種類 LPガス
貯湯ユニット
タンク容量 200リットル
貯湯温度 約65℃

ENEOSの家庭用燃料電池サイト
http://www.eneos.co.jp/lande/product/fuelcell/index.html

愛媛県に家庭用燃料電池を集中設置できるといいね。そして、
知事に、燃料電池生産工場を誘致してもらわないと。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)